基礎編の最後として、今回は過去の取得済みデータを呼び出すプログラムを作ります。今まで作成してきたものは、今週分いわば最新のJVDataを解析するためのもので、過去のデータを見ることは無理でしたが、じっくり過去のデータを比較できればよりJVDataの理解を深めることができるかと思います。 |
できあがりのイメージは下図です。操作は、
「過去データ表示」の場合、”Top”シートに過去の取得済み開催週のフォルダ名を表示しますが、その位置はセル列”T”〜”W”列の11行目以下にフォルダ名を展開します。この展開自体は、[第4回]で作ったマクロ[GetKaisaiDateInfo]の中で行います。
@「RCOV年月日」列には開催週のRCOVデータを含むフォルダ名(末尾に”R”付き)を、「開催日1」〜「開催日3」列には、開催日を最大3日分表示します。
Aセル”U9”には開催週のフォルダ数、セル”V9”には全データ数を表示します。
B「過去データ展開エリア」の”U”列〜”W”列のデータをダブルクリックすると、セル”C3”のコンボボックスにその週(過去分)の開催日を記入します。

C<過去データ表示>ボタンをクリックすると、コンボボックスの開催日に対応する過去週データを最新開催週と同じように「RCOVデータエリア」「RACEデータエリア」「速報系データエリア」にファイル名を展開します。ただし、開催日にかかわらずその週の開催日全部のファイル名を表示します。ファイル名をダブルクリックすると各シートに詳細データを表示するのは最新開催週の場合と同じです。 |
[作り方]
(1)”Top”シートにコントロールツールボックスを表示して、デザインモード・オンでコマンドボタンを貼り付け、Captionを”過去データ表示”としてください。
 |
(2)デザインモードで<過去データ表示>ボタンをダブルクリックするとCommandButton5が表示されるので、コードウインドウに下記のコードを記述します。("Top"シート)
このマクロはコンボボックスにセットされた開催日を配列に取り込み、その配列の中の開催日に適合する”RCOV”、”RACE”、”0BXX”(速報系)データ(フォルダ)を探し、その中のファイル名を”Top”シートに表示します。
|
(3)第7回で作ったマクロ[Worksheet_BeforeDoubleClick]に下記コードを追加します。
このマクロは”Top”シートの”T”列〜”W”列のフォルダ名をダブルクリックしたときにコンボボックスにその週の開催日を設定するものです。
挿入する箇所は下記を参考にしてください。今回はIf分の中に追加します。
|
(4)さらにモジュール(mMod0)に下記コードを追加します。[SetFolderDataToComboBox]
下記マクロは上記で作るマクロの中で使われるもので、”Top”シートのフォルダ名をダブルクリックしたときにコンボボックスにフォルダをセットするためのものです。
|
(5)さらにモジュール(mMod0)に下記コードを追加します。[ExpandPastFolderOfSokuhoData]
これはコンボボックスの開催日配列のフォルダ名を”速報系データエリア”に展開するものです。
このマクロは(2)のCommandButton5[過去データ表示ボタン]の中で呼び出されます。
ここまで作成したら上書き保存してください。 |
[プログラム実行]
次のように実行してください。
@コントロールツールボックスのデザインモードをオフにして、”Top”シートの”T”〜”W”列の有効な過去開催日をダブルクリックしてください。
Aコンボボックスに選択した過去の開催週データがセットされているのを確認して、<過去データ表示>ボタンをクリックします。
"Top”シートにその過去週のファイル名が表示されれば正常です。
B表示されたファイル名をダブルクリックするとそれぞれのデータ種別に対応したシートに詳細データが表示されます。
今回で[New_JVData_Explorer]の基礎編は完成です。 |
「応用編」については、次のようなデータの加工についてのプログラムを作成します。
@「レース一覧表」の作成・・・いわゆる出馬表です。基本的には"RA_RACE"で作ったものですが、コードを日本語化する変換プログラムを作り、見た目をわかりやすくします。
A「前3走データの抽出」ソフト・・・予想ではよく過去何走分かのデータがほしい場合がありますが、あれです。5走分にも簡単に変更できます。
B「時系列オッズの分析」ソフト・・・単複オッズと馬連オッズについて時系列オッズを時間ごとのオッズや発走何分前の指定でデータを表示するプログラムを作ります。
「応用編」ではパスワードが必要になります。まだタラレバ倶楽部のメンバーさんでない方は、メンバー登録ページからご登録ください。無料です。 |